~法律でかんがえる友だちとのトラブル~

法律問題

こんにちは!


きょうからはじまる「けんかとやくそくから学ぶ小学生の法律」。

このシリーズでは、みんなの身のまわりにある「ルール」や「けんか」をテーマに、法律の考え方をやさしく紹介していきます。

■「けんか」はしてもいいの?

みんなは、だれかとけんかしたことがありますか?

たとえば…

  • マンガを貸したのに、よごれてかえってきた!

  • 言ってないことを「おまえが言った!」といわれた!

  • ゲームでまけて、つい手が出てしまった!

けんかをすると、かなしい気もちになりますよね。


でも、先生たちがいうには、けんかは「わるいこと」だけじゃないんです。

■大事なのは「どうやってなおすか」

けんかをゼロにするのは、むずかしいこと。

人と人がちがうかぎり、ぶつかることはあります。

だから大切なのは…

✨けんかのあと、どうやってなおすか✨

ということなんです。

■法律の世界でも「話し合い」は大切!

法律の世界でも、いきなり裁判になるわけじゃありません。

まずは、

  • 当事者どうしで話し合う(=こうしょう)

  • それでもダメならだれかに入ってもらう(=ちょうてい)

という流れになります。

これは、小学生でもおなじ!

たとえば、こんなけんかがありました。

■AさんとBさんのまんがトラブル

Bさんは、Aさんから「サイン入りの大事なマンガ」を借りました。

でも、返すときには表紙がよごれていて、しかもAさんには何も言いませんでした。

後日、BさんはついカッとなってAさんをつきとばしてしまいます…。

 さあ、あなたがこのけんかの当事者だったら、どうやってなおしますか?

■けんかをへらす3つのポイント
  1. おちついて気もちをつたえる

  2. むかついても手は出さない!

  3. 自分の「まちがい」もみとめる勇気

 

■ミニクイズ:法律のルール!
 

Results

法律でも、「ちから」じゃなく「話し合い」で解決するのが大原則なんだよ。

#1. 次のうち、けんかのあとにやっていいのはどれ?

Previous
Finish
■きょうのしゅくだい(ワーク)

📝 あなたのけんか体験を思い出して書いてみよう!

  1. どんなことでけんかした?

  2. そのとき、どうやってなおした?

  3. 今だったら、どうしたと思う?

よかったら、ノートに書いて、先生や家の人と話してみてね。

タイトルとURLをコピーしました