ドイルくん、ネットで大ピンチ!?〜悪口を書いたらどうなるの?〜

法律問題

やあ!ぼく、ドイルくん。

今日は、「ネットでの発言」について、ぼくが体験したこわ〜いお話をするよ。

【ドイルくんの事件簿 】

ある日、ぼくはクラスのグループチャットに「しょうたって、ほんとにうるさいよな!」って書きこんじゃったんだ。


ちょっとイライラしてたし、冗談のつもりだったんだけど…。

それを見たしょうたくんは、すごく傷ついて、学校にも来られなくなっちゃった。


先生とおうちの人が話し合って、「ドイルくんの書きこみが原因です」といわれたんだ。

【ここで考えてみよう!】

Q. ネットで悪口を書いたらどうなる?

  • 冗談のつもりだったらOK?

  • 「見られるのは友達だけ」ならいいの?

  • あやまったらゆるしてもらえる?

【やさしい法律のはなし】

ネットで人の悪口を書いたり、ウソのことを広めたりすると、


法律でいう「名誉棄損(めいよきそん)」や「侮辱(ぶじょく)」になることがあります!

見える場所に悪口を書けば、それは立派な「ルール違反」!ときには法律違反になるんだよ。

さらに、相手が学校に行けなくなったり、こわい思いをしたら、お金であやまらなきゃいけないこと(損害賠償)もあるんだ!

【今日のまとめ】
  • ネットでも、言葉はナイフのように人をきずつけることがある

  • たとえ冗談でも、受け取る人はそう思わないかもしれない

  • 「目に見えないからこそ、やさしいことばを大切にしよう!」

 

 

Results

インターネットやグループチャットで、友達の悪口を書いたり、ウソを広めたりするのはとてもキケン!

たとえじぶんでは「ちょっとした冗談」「身内だけの話」と思っていても、相手はすごく深く傷つくことがあります。

それがきっかけで学校に来られなくなったり、心のけがをしてしまうことも……。

#1. ネットのグループチャットで、友達の悪口をかくのはどうなる?

Previous
Finish
タイトルとURLをコピーしました