話し合いで決めたことが正しいとは限らない 〜ドイル君と“人を大切にする”ルール〜

法律問題

こんにちは、ぼくはドイル君。


今日は、「みんなで決めたこと」って、いつも正しいとは限らない?!というお話をするよ。

■ クラスの“きまりごと”が問題に!?

ある日、クラスでこんなことが決められたんだ。

「宿題をわすれた人は、みんなの前で服をぬいであやまる」

びっくりしたけど、クラスの全員が手をあげて賛成しちゃった。

それで、ぼくがうっかり宿題をわすれたとき、
「さあ、ルールどおりに服をぬいであやまってよ」と言われた。

でもね……それってほんとうに正しいのかな?

■ 大事なルール①:罪刑法定主義(ざいけいほうていしゅぎ)

「どんな行動に、どんな罰があるかは、あらかじめ決まっていないといけない」というルール。

これはとても大事なこと。


あとから「この行動はダメだったから今から罰するね!」なんてされたら、みんな困っちゃうよね。

■ 大事なルール②:話し合いで決めたことでも「人を傷つけること」はダメ!

みんなで決めたからって、何をしてもいいわけじゃない。

とくに「人をはずかしめたり、心をきずつけたりすること」は、
どんな理由があっても絶対にやっちゃいけないことなんだ。

人はみんな、大切にされる存在。ばかにされたり、はずかしい思いをさせられたりしてはいけない。

これを、法律では「基本的人権の尊重(きほんてきじんけんのそんちょう)」っていうんだ。

これは、たとえクラスでも、学校でも、大人でも、国のルールでも、ぜったいに守らなきゃいけないきまりなんだ。

■ ドイル君からのメッセージ
  • たとえ多数決で決めても、人を大切にしないことはダメ!

  • ルールは、「守る」ためにあるのであって、「苦しめる」ためのものじゃない!

  • 「自分がされたらどう思うか」をいつも考えよう!

 

Results

#1. 「罪刑法定主義」って、どんな考え方?

#2. 「基本的人権の尊重」って、どんな意味?

#3. みんなで決めたからって、やってはいけないのはどれ?

Previous
Finish

 

タイトルとURLをコピーしました